昨日、市ヶ谷の私学会館にて、日本私立小学校連合会・創立80周年記念式典が行われました。

式典には、末松文部科学大臣にもご臨席いただき、厳かな中にも、心のこもった温かみを感じる式典でありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナ禍ということもあり、短時間のため、式辞や祝辞を述べてくださる方の数にも制約がありましたが、その中でも、多く出てきたキーワードが、この2つです。

 

・昭和16年

・私立小学校間の団結

 

これはどういうことかというと、昭和16年、時代が太平洋戦争に向かう中、尋常小学校は国民学校として改編し、私立小学校は廃止するという動きになったことに始まります。

 

その知らせに接し、各私立小学校の校長は結集して難局にあたることを確認し、これが日本私立小学校連合会の母体となったそうです。

 

さて、最近、公立の学校と私立の学校は、どう違うのですかと聞かれることが多くあります。

具体的な教育や行事の内容としての違いも、もちろんあるのでしょうが、時代を超えて、建学の精神・創立理念が脈々と続いている、というところが根本的な違いなのではないかと私は考えています。

 

むさしの学園は、もうすぐ創立100年を迎えます。

戦局が悪くなると、空襲警報の中、どうやって子ども達の安全を守るかを教師たちが話し合い、最後には校地を接収されることにもなります。

 

そんな幾多の危機を乗り越え、時代の変化に応じながらも守り続けてきたのは、伸びやかな環境・自然に身を置くことの大切さです。

 

今、それが具現化されている例の1つが野川の時間です。

木々の緑にあふれ、小川のせせらぎにも触れることができます。

もとがゴルフ場でしたから、開けた草地もあります。

いろいろな過ごし方、それぞれの存在を包み込んでくれる、本当に豊かな空間です。

 

小学生の6年間は、人格の基盤を形成する、とても重要な時間です。

その6年間を、このような伸びやかな、豊かな空間で過ごすことは、明確な数値化はできない、かけがえのない価値を培うと、むさしの学園では考えています。

<校長ブログ044>建学の精神と歴史