3年生の授業ではステンシル(型紙から着色する手法)バッグ製作に取り組んでいます。 バッグを1つのキャンバスに見立て自分でテーマを決めて作って行きます。
人数が少ないからこそ、他の子ども達との関係が深くなる。
2年生は東組と西組の2クラスに分かれていますが、体育の時間や、リトミック、野川の時間など2クラス合同の授業もあり、休み時間にはクラスの枠を超えて仲よく遊んでいます。 先週、東組さんからこのような手紙を頂きま
それぞれの学年で過ごす野川
風が冷たく感じられますが、空は青くて気持ちの良い日でした。 教室でお弁当を頂いてから、各クラスで出発するという野川の時間のスタイルにも、すっかり慣れた子ども達。とにかく、遊びたいのです。 野川公園に向かう道すがら、学校に
音楽・学校で、皆とともにだからこそ、できること
「子ども達はどのような楽譜でミュージックベルやトーンチャイムを演奏しているのですか?」 「どうして自分の音だけをタイミング良く鳴らせているですか?」 というご質問を頂いたことがあります。 今回はミュージック
1年生美術から にじみ紙ってご存じですか。
先日、1年生で「にじみ紙」を作りました。 和紙の雲竜紙を絵の具で染めてそれをハサミで葉っぱの様切り台紙に糊で貼って行きます。  
<校長ブログ013>言葉では言い尽くせない贈り物
今日は事情により、予定を変えて礼拝をおこないました。 その様子が、こちらです。 今日は、通常の礼拝と異なり、YouTube
とうとう完成!2年生のお箸
先日2年生が挑戦していた小刀を使った竹のお箸作りが終わりました。 小刀でお箸の形に整えてから、紙ヤスリで凹凸を荒削りして、お箸の表面がツルツルになっていくのを楽しみながら、一生懸命に仕上げ磨きをしました。
5年生の子ども達は、イキイキと何に取り組んだでしょう?
週明けの月曜日。この日は朝から雨。 カラカラの空気には有難いお湿りでもありました。 けれども、いつも半袖で校庭を走り回っている子ども達にとっては、室内に閉じ込められる雨天は苦痛であります。 ところが、この日
一人一人のペースで学習する子ども達
個別の授業風景です。 個別の授業では、本の音読や、本の文章をノートに写す、写し書きを行っています。 写真は、写し書きに取り組んでいる子どもたちの様子です。 個別は自分のペースで課題を進めることができる時間です。 はじめは
立体の学習に取り組む4年生
4年生は今、算数で、直方体立方体の単元を学習しています。 この日は初めて、見取り図を書く学習を行いました。 うんうん唸り、「出来ないっ」と言いながらも、懸命に取り組んでいきます。 次第に、「こ