先日の野川の時間は、今の時期らしく、枯れ葉のベッド作り、ゴロゴロ遊びなどに子ども達は熱中していました。 文字通り自然に抱かれる体験ができる野川の時間。 校庭遊びとはまた違う楽しさを、子どもたちも自ら見出しています。
野川で過ごす。心と体の伸びやかな成長

先日の野川の時間は、今の時期らしく、枯れ葉のベッド作り、ゴロゴロ遊びなどに子ども達は熱中していました。 文字通り自然に抱かれる体験ができる野川の時間。 校庭遊びとはまた違う楽しさを、子どもたちも自ら見出しています。
今日、放課後充実化プログラムで、新しい取り組みが始まりました。 アメリカン・スクールの高校生によるZoom・スポーツクリニックです。 完全リニューアルのアメリカン・スクールとの交流が始まりました。 お互いに
6年生は週に1時間、iPadを使ってプログラミングを学んでいます。 教科書を使っての授業と違い、パソコンを使って各自で「論理的に」、そして「明瞭・簡潔に」指示をだし、Pepperくんを動かす。 遊びの時間になってしまうか
4年生の美術では、木工の授業として、ミニチェアーを作ります。 一本の木を計測し、寸法通りにカットします。 そのためにはノコギリを使って真っ直ぐ切る、カナヅチを使って釘を真っ直ぐに入れるなどの経験が必要です。
5年生では、今ドッジボールが大流行中。 男子対女子に分かれての大熱戦が、休み時間ごとに繰り広げられています。 男子が優勢ではありますが、時には女子が男子に勝利することも。 授業中は真剣に学習に
6年生は、今年度、1月25日から入試休みに入っています。 そこで今週は、6年生は毎朝Zoomによるホームルームを開いています。 休校でも友達と顔を合わせ、規則正しい生活が送れると嬉しく思っています。 &nb
3年生では、先日の社会で、学校や町の消防設備ついて学びました。 学校の中にある設備を実際に見に行ったり、通学路中にどれだけの設備があるのか見に行きました。 消火水槽のマンホールを見て、 「この穴から水が見え
むさしの学園では、保護者の方々が、子ども達の送り迎えをしてくださることを歓迎しています。 公共交通機関を使って通学する児童の多い私学である以上、子ども達の安全を確保するため、大人の目が多いほうがいい、というのは確かです。
先日、府中の農家さんから分けて頂いた竹を2年生の美術で活用する記事を書きました。 いよいよ、その竹を使って、箸づくりを始めました。 2学期の初めに小刀で鉛筆削りに挑戦していましたので、大切な注
コロナ禍でも地震に対する訓練は非常に大切です。 むさしの学園では、コロナ休校前には毎月のように地震、火災、防犯訓練のいずれかを行っていました。 コロナ対策で「密」を避けるため、自粛していましたが、地震はコロ