高学年の美術では、彫刻刀を使った版画に挑戦しています。 その中で5年生は、練習として、名前やハガキの挿絵など、繊細な彫り物の作業を行っています。 この写真は、先週のとある昼休みです。 自ら昼休みに美術室に来
多磨駅 新しい駅舎の使用準備
先週、開業前の多磨駅橋上駅舎の事前内覧をさせて頂きました。 この内覧は、むさしの学園小学校の児童の利用方法を検討するためです。 3学期に向けて、すでに始動しています。 新しい駅舎を使わせていただくのが、楽し
5年生のタペストリー作りで気づく、子ども達の奥底にある宝物
先日、5年生が家庭科の時間にタペストリーを作りました。 1学期は、慣れない裁縫に苦戦していた子ども達も、随分、手つきも良くなり、落ち着いて作業に取り組めるようになってきました。
<校長ブログ003>穏やかで、温かなクリスマス礼拝と終業の御礼
昨日、今日とクリスマス礼拝がおこなわれました。 少しでも密を防ぎ、児童間の距離を取るため、今年度は高学年向けと低学年向けに分けて実施することにしました。 むさしの学園のクリスマス礼拝では、毎年、5年生が降誕
2年生 人のために拍手が自然と湧く子ども達
先週の比較的暖かいある日のことでした。 昼間は半袖で外遊びをする子がたくさんいました。 2年生は体育で鉄棒に取り組んでいます。 先週から
学びは、教科書だけではありません。
今日は労作の日です。 むさしの学園では、「労作」(ろうさく)と称して、自分たちの学び舎を自分たちで手入れすることを大切にしています。 石が落ちていない、安全に楽しく遊べる校庭は、本当に気持ちの
6年生 家庭科でのクッション作り
家庭科の授業では、6年生がクッション製作に励んでいます。 夏休みに図案を考えるところから始まり、2学期は、型紙作り、アップリケ作り、出来たアップリケを布に縫い付けるなど様々な作業を続けてきました。 手間も時間もかかるので
2年生 キャンドル立て作り
2年生は、クリスマス制作として、キャンドル立て作りを行いました。 今週は紙粘土で土台を作ります。  
<校長ブログ002>目に見える形でなくても、協力していることに気づけるか。
ブログで学園の日常をご紹介することを始めて、早くも3週間になりました。 在校生保護者の方々から、 「見ました!」 と声をかけていただくことも増えました。 引き続き、お時間のある時に見てくださいましたら、ありがたい限りです
コロナウイルス対策のご紹介
登校時、子ども達は、サーモグラフィで体温測定をします。 ひかりホールでは、再測定になった子たちを、体温計で体温測定をしたり、健康調査カードの確認をします。 &nbs