週に一度の野川公園の日、ポカポカ陽気で梅の花の開花が進んでいました。 子どもたちは、季節を感じながら野川の時間を過ごしていました。
3年生 社会科見学に行きました。
先日、3年生は、社会科見学に行ってまいりました。 午前中は、府中郷土の森公園で、昔の道具について学習しました。昔の道具の解説を聞き、色々な道具の展示を見たり、実際に触らせていただいたりしました。 午後は、立川防災館へ移動
3・4年生 野川公園 雪あそびができた!
先日行った野川公園では、雪がまだまだ沢山残っていました。 3.4年生は、野川公園にて、雪合戦を行いました。 野川でここまで雪が積もることが最近では珍しかったので、子ども達は大変喜んでおりました。
1年生・幼稚園年長との交流
今日は、ひまわり幼稚園の子ども達と一緒に体をたくさん動かしました。 まずは、音楽に合わせてダンス。その後は、忍者になったつもりでゴム潜り、平均台、跳び箱からジャンプするなど、とても楽しんでいました。 小学校では1番小さい
野川の時間 冬の1コマ
やっぱり暖かい冬です。 今日も野川公園に来ています。 落ち葉の中を歩くと「あっ!」と 足元の落ち葉をかき分けると、たんぽぽが咲いていました。 もう早い春が来ているのかと思います。
大谷翔平選手からいただいたグローブ
学園にも大谷選手が全国の小学校へ寄付しているグローブが届きました。 右利き用グローブが2個、左利き用グローブが1個です。 先日、全校生徒が集まる前で、5、6年生の代表と校長が、グローブを用いて始球式を行いました。 今後は
2年生 個別
2年生、個別の授業風景です。 休み時間が終わると、教師に言われることなく、 黙々と自分のやるべき課題に取り組めるようになっています。 読む順番がくるまで、写し書きをしますが、一人一人の書く力がとてもついたと思います。 &
5年生 理科の1コマ
5年生の理科では「もののとけかた」の単元学習をしています。一定の水に、食塩やミョウバンがどれくらい溶けるのかを確かめていきます。 実験に入る前に、食塩とミョウバンの粒を、解剖 顕微鏡で観察しました。観察した様子はノートに
2年生~4年生 アメリカンスクールとの交流
先日、むさしの学園と交流があるアメリカンスクールの児童による、劇と音楽の発表会を鑑賞しました。 近隣のお寺をお借りして、開催しました。 劇では、日本昔話にある「かさこじぞう」や、三つの農作物が仲良く実るよう手を取り合うま
朝のラジオ体操
むさしの学園小学校では、毎朝8:10からラジオ体操をしています。 太陽の光を浴びながらするラジオ体操は、心、体も元気になります。 ラジオ体操後、気持ちを切り替えて授業が始まります。