先週の出来事です。 一年生四人が、日本地図パズルをしていました。 ふと、誰かが「地震起きたらどうなるの?」とつぶやきました。 そうだ、とパズルを揺らしてみる。とある県のピースが海に飛び出す大参事発生。 たいへんだ、逃げな
終業のご報告と御礼(校長ブログ102)
今日、むさしの学園は2学期を終業しました。 午前9時40分から、終業・クリスマス礼拝をおこない、皆様と共に、イエス様のお誕生をお祝いし、感謝のうちに2学期を終えることができました。 ありがとうございました。 世界では、争
4年英語 アメリカン・スクールとの交流授業
月1回のアメリカンスクールの高校生による理科実験教室 今回は2週にわたって、ロケット作りをしました。 簡単な英語、時には日本語も交えながら、どういうロケットが飛ぶのかアドバイスをもらいつつ、完成させました。 今週は天候に
2年生のクリスマス制作
クリスマスツリーの献金箱を作りました。 紙コップに毛糸を巻いてもみの木を作りました。 子ども達の考えた組み合わせで巻いていきました。 木を取るとお金を入れる幹の部分が出てきます。 真心こもった献金で、困窮している人を支援
3年生 野川
天候へ恵まれた水曜日の午後、野川へ向かって、沢山体を動かしました。 行き帰りの道に、たくさんの落ち葉があり、秋の終わりを感じました。 黄色く染まった銀杏も映え、気持ちの良い環境で体を動かすことができました。 今年は天候に
アフタースクールのクリスマスツリー点灯式
放課後充実化プログラムでは、初めてクリスマスツリーの点灯式を行いました。 司会、聖書朗読を分担して、お話は校長先生にしていただきました。 みんなでカウントダウンスイッチを押して、綺麗に灯がともりました。 さあ、クリスマス
1年生 サツマイモ堀り
今日は、サツマイモ掘りに出かけてきました。 ワクワクした気持ちで10分程歩き、鎌田農園に到着。土の中から顔を出しているお芋を見た瞬間、子ども達の歓声が上がりました。 お店では見ないような色々な形のお芋があり、楽しくお芋掘
野川公園の一コマ
野川公園の時間、天気の良い日は野川でお弁当を食べます。 野川で食べるお弁当は、特別美味しく感じます。
<校長ブログ101>不確実性を増す時代に必要な力と、そのためにすべきこと
時代が不確実性を増している、と言います。 決まりきった正解がなく、その場その場で、最も適したものを探していく、試行錯誤する力が必要とされるわけです。 今日、英語教育に関する打ち合わせをする中で、ちょうど、その話題になり、
3次考査の出願と説明会につきまして
3次考査について、以下の通り、お知らせします。 1.考査日程 2023年12月9日(土) 2.願書配布期間 11月20日(月)から12月7日(木)まで 願書は郵送または窓口でお渡しします。 郵送希望の方は、以下のリンクか