新学期早々、身体計測を行いました。手指消毒、人との距離、換気を行い、無事に終わりました。
<校長ブログ056>入学式のご報告
先日、第99回の入学式が開催されました。 全校児童が参列した入学式は、3年ぶりのことです。 朝、子ども達を迎えていると、4年生の女の子が、 「入学式、初めてだ!」 と言っていたので、驚きました。  
入学式を前に
1年生の教室前を通る上級生たちから 「あっ、くつ箱に名前がある」 「この子、知ってると思う」 こんな声が聞かれました。 2年生から6年生までの上級生も
<校長ブログ055>始業のご挨拶
本日、むさしの学園の2022年度が始まりました。 わずか2週間ほどしか離れていなかったのに、背が伸びたり、なんとなく大人びたりしていて、成長を感じます。 今日の始業礼拝では、ペトロの手紙4章10節 「あなた
<校長ブログ054>終業のご挨拶
本日、2021年度を終業することができました。 コロナ禍にあって、今年度も、例年通りにできないことが多くありました。 皆様のご理解とご協力があったからこそ、終業できました。 ありがとうございました。 また、いろいろなお考
卒業生を送る会
学園入り口の河津桜も咲き誇り、今年一番の暖かさとなった卒業式の前日、6年生の演奏を聴く会を持ちました。 6年生はミュージックベル、トーンチャイム、木琴、オルガンという編成の曲を披露し、大きな拍手を頂いていました。 演奏が
5年生 労作
今学期最後の労作。 五年生は、校門の門扉の掃除を行いました。 雑巾、溝ブラシ、ほうきを使って、細かな門扉の溝の部分まで掃除をしていきます。 友達同士声をかけ合い、手を泥だらけにしながら、時間いっぱいまで労作
<校長ブログ053>卒業生を祝う形
今週の水曜日は、労作の日でした。 労作とは、いつもの範囲を超えて、より丁寧に、手を入れて掃除、整備をすることです。 むさしの学園では、この労作を創立以来、大事にしてきました。 &
6年生美術・最後の課題
いよいよ6年生の美術は、残り2回となりました。 そこで課題は体育で行っているソーラン節で題材の魚のニシン作りです。 ニシンの型を布に写してそれを糸で家庭のように縫っていきます。 最後に綿を詰め型が完成。 それに布専用の絵
6年生家庭科 卒業制作
卒業作品のクッションが完成しました。 自分の作品の仕上がりを見て、 思ったようにできた、という様子の子ども達もいれば、 予想していたものとは少し違った仕上がりになっていて、驚いた様子の子ども達もいました。 いずれにしても