むさしの学園の見学に来てくださったから感想を伺うと、 「よく集中していますね〜」 と感慨深そうに、言っていただけることが多くあります。 そのヒントはいろいろありますが、重要なものとして、 「外で遊んでいる」 ことがありま
校長ブログ104 動くから休める。遊ぶから学べる。

むさしの学園の見学に来てくださったから感想を伺うと、 「よく集中していますね〜」 と感慨深そうに、言っていただけることが多くあります。 そのヒントはいろいろありますが、重要なものとして、 「外で遊んでいる」 ことがありま
昨年12月以来の校長ブログとなりました。 この間、いろいろな出来事がありました。 また、少しずつ記事を書かせていただきます。 さて、今日のテーマは、労作です。 むさしの学園でいう労作とは、自分たちの学び舎を
先週は各学年で今学期最後の授業が目白押しでした。 すべてのテストが終わったので、最後の授業は少々お楽しみも交えた実験その他を用意していました。 4年生では、「割れにくいシャボン玉を飛ばそう!」と「ゴミ袋の熱気球を上げよう
6年生では、卒業オルゴール製作を終了すると、体育のソーラン節に合わせて、ニシン作りをします。 製作は家庭科学んだ技術を駆使して魚の人形【画材】を作ります。 その際には、早く完成した子は、友人のお手伝いをしてもらいます。
2月半ばだというのに、気温が20度近くまで上がった 春のような野川公園だった。 梅の花もきれいに咲き、子どもたちものんびりとそれぞれの遊びを楽しめた。
週に一度の野川公園の日、ポカポカ陽気で梅の花の開花が進んでいました。 子どもたちは、季節を感じながら野川の時間を過ごしていました。
先日、3年生は、社会科見学に行ってまいりました。 午前中は、府中郷土の森公園で、昔の道具について学習しました。昔の道具の解説を聞き、色々な道具の展示を見たり、実際に触らせていただいたりしました。 午後は、立川防災館へ移動
先日行った野川公園では、雪がまだまだ沢山残っていました。 3.4年生は、野川公園にて、雪合戦を行いました。 野川でここまで雪が積もることが最近では珍しかったので、子ども達は大変喜んでおりました。
今日は、ひまわり幼稚園の子ども達と一緒に体をたくさん動かしました。 まずは、音楽に合わせてダンス。その後は、忍者になったつもりでゴム潜り、平均台、跳び箱からジャンプするなど、とても楽しんでいました。 小学校では1番小さい
やっぱり暖かい冬です。 今日も野川公園に来ています。 落ち葉の中を歩くと「あっ!」と 足元の落ち葉をかき分けると、たんぽぽが咲いていました。 もう早い春が来ているのかと思います。