放課後充実化プログラムでは、初めてクリスマスツリーの点灯式を行いました。 司会、聖書朗読を分担して、お話は校長先生にしていただきました。 みんなでカウントダウンスイッチを押して、綺麗に灯がともりました。 さあ、クリスマス
1年生 サツマイモ堀り
今日は、サツマイモ掘りに出かけてきました。 ワクワクした気持ちで10分程歩き、鎌田農園に到着。土の中から顔を出しているお芋を見た瞬間、子ども達の歓声が上がりました。 お店では見ないような色々な形のお芋があり、楽しくお芋掘
野川公園の一コマ
野川公園の時間、天気の良い日は野川でお弁当を食べます。 野川で食べるお弁当は、特別美味しく感じます。
<校長ブログ101>不確実性を増す時代に必要な力と、そのためにすべきこと
時代が不確実性を増している、と言います。 決まりきった正解がなく、その場その場で、最も適したものを探していく、試行錯誤する力が必要とされるわけです。 今日、英語教育に関する打ち合わせをする中で、ちょうど、その話題になり、
6年生家庭科調理実習 鰹節の出汁
先週の木曜日と金曜日の2日間で株式会社マルサヤの方から鰹節から出汁の取り方と味噌汁作り・おにぎり作りの調理実習を行いました。 鰹節は、本枯れ節を持って来ていただき、削ると良い香りが漂い、出汁取り後の鰹節も試食し、出汁が出
11月の誕生日礼拝
誕生日の讃美歌が講堂に響きました。 月の初めの水曜日は、誕生日礼拝です。 今回は11月生まれの人たちの誕生日を、みんなでお祝いしました。
<校長ブログ100>むさしの学園は、鍛錬の場である。
毎週金曜日の午後に書いてきたブログが今日で100回目になりました。 お読みくださり、ありがとうございます。 校務が重なったり、出張したりして書けないことがあったり、土曜日や翌週の月曜日になってしまったことも
むさしのめぐり
本日は、むさしのめぐり(遠足)でした。 秋晴れに恵まれた中、1から4年生は、都立武蔵野公園まで歩いていきました。 武蔵野公園にある「くじら山」は、子ども達に大人気の場所です。 急な斜面を転がり落ちたり、生い茂るくさむらの
2年生 学級園のカブ
2年生は、学級園に植えたかぶの間引きをしました。 間引いたかぶにも小さな実がついていました。 家に持ち帰って、みそ汁に入れたり、塩もみして食べた子もいました。 数日後、大きくなったかぶを収穫するのを楽しみにしています。
3年生理科 光の実験
3年生の理科では、光の実験をしています。 この日の午後もたっぷりの日差し。実験日和でした。 日なたの光を鏡で受けて塀の的に当て、一人二人と、光を重ねていきます。 目で見た明るさや、手で感じる温かさを比べたり、温度計を使っ