むさしの学園では、年に2回、全てのご家庭を対象に、個人面談をおこなっています。 ※写真は、数年前の個人面談の様子です。 私たちは、個人面談の期間にとらわれず、何かあれば連絡を取り合わせていただくことを大切に
自然と子どものやる気が出るのは…
実物に触れる価値 この写真は、今日、5・6年生対象におこなわれた特別授業「海とさ
朝から木登りをしている学校
この写真は先週の金曜日、朝8時前のものです。 梅雨前の爽やかな快晴の下、もう子どもたちが元気に
夏服をご紹介します。
6月1日から、夏服になりました。 5月からは暑い日もありますから、移行期間として、一部、夏服の着用もできるのですが、みんなが一斉に、グレーのスカートやズボンを履いて投稿するのを見ると、夏が来たなぁ、と感じます。 &nbs
プレゼントすることに「ありがとう」と言える子
先日、6年生から1年生へステキな贈り物がありました。 6年生は、1年生一人一人の名前をフェルトに縫い付けて、名札を作ります。 これが、その贈呈式(?)の様子です。 プレゼントは、
その場で確認すること。
この写真は、昨日の記事でご紹介した、四年生が漢和辞典の使い方を学習した様子の続きです。 ここでは、ノートが写っていないので、わかりづらいのですが、教師は子どものノートに日付を入れています。 ノ
ボクは、辞書を読みたいんだ!
この写真は、先日、四年生が漢和辞典の使い方を学習した時の様子です。 もう、大興奮で、あれを調べたい、これも調べたい、とワイワイやっていました。 三年生では、国語辞典の使い方をもうすぐ勉強するので、そろそろ学校に持って来ま
暈(かさ)の観測
この写真は、今日の昼前にむさしの学園で撮ったものです。 このように、太陽や月に薄雲がかかっているところに、光の輪が現れる現象を「暈・かさ」というのだそうです。 授業中だったので、気がつかなかった子も多かったかもしれません
ダンボールの中身は…
コンピュータ室の出入り口そばに置かれた、大きなダンボール。 低学年の子ぐらいの高さがあり、ちょっと怖さも感じてしまう微妙な大きさです。 これを来週、開けてみようと思います。 来週のブログも、お楽しみに。
まず、「やる」習慣
まず、「やる」ことが大切です。 理屈も、理念も、言い訳も、それはいろいろあるでしょう。 が、どうであれ、「やる」「スタートする」ことが大切です。 むさしの学園の授業では、チャイムがなったら、どうであれ、集中して「やる」と