むさしの学園では、12月下旬に、4・5年生の希望者を対象としたスキー学校を実施しています。 それに先立ち、先日、説明会とウェアやブーツのサイズ確認会がおこなわれました。 暖冬傾向のためか、この頃は、人口降雪機による雪であ
校長ブログ113 スキー学校

むさしの学園では、12月下旬に、4・5年生の希望者を対象としたスキー学校を実施しています。 それに先立ち、先日、説明会とウェアやブーツのサイズ確認会がおこなわれました。 暖冬傾向のためか、この頃は、人口降雪機による雪であ
4年生で、東京の私立小学校の初任の先生方を集めて研究授業をおこないました。 いらっしゃった先生方の数は30人以上。 日頃、他の学年の教師たちが見に行くだけでも、いつもとの違いにびっくりする子どもたちですが、今日は他校の先
この時期、むさしの学園の校舎、特に2階は甘〜くなります。 それは、中庭の桂の木の葉が、甘い香りを漂わせつつ、落ちていくからです。 これは、先日、ある秋晴れの日に撮った校舎2階の写真です。 今年の秋は暖かかったこともあり、
秋と言えば、何でしょう? 実りの秋、収穫の秋の感謝と喜びにあふれた、今週のむさしの学園でした。 この写真は、昨日、幼稚園の感謝祭・豚汁会食に1年生がお呼ばれした時のものです。 この行事は長い伝統を誇ります。 正確にいつか
毎年恒例、2年生の算数で、手作りメジャーを使ったいろいろな場所の計測がありました。 早く始めたくて、ウズウズしている子ども達。 「やりたい!」 「やってみたい!」 という前向きなエネルギーに満ちている子ども
今週の礼拝は、教育に関する協力協定を締結している、恵泉女学園の学園長・廣瀬薫先生にお話をしていただきました。 むさしの学園では、毎週水曜日の朝、礼拝をおこなっています。 いつものように講堂に入ってきた子ども
むさしの学園では、アメリカンスクールとの交流を続けています。 現在は、アメリカンスクールの高校生たちが学園に訪れ、授業をおこなってくれています。 この写真は、先日おこなった、5年生での体育の交流授業です。 今年の5年生の
インターネットを見ていた時、小学生の子どもを持つ親の困りごとランキング、という記事がありました。 正確な順位は覚えていないのですが、上位にゲームやSNSへの依存というものがあり、確かにそうだな、と思いました。  
先週末の9月28日(土)、無事に今年度の運動会終えることができました。 天気予報が芳しくなく、開催が危ぶまれましたので、保護者の皆様、観覧にお越しくださった方、皆様にはご負担が大きかったと思います。 ご協力、ありがとうご
むさしの学園は、自然・のびやかな空間を子どもが成長するのに不可欠な環境と考えています。 その具現化の代表的な例が、毎週の野川の時間です。 武蔵野らしい、のびやかな環境を皆で味わうことができます。 自然に浴する、豊かな時間