来る12月11日(土)、三次考査を実施します。 来週、11月15日(月)から出願期間となりますので、「お知らせ」記事を更新いたしました。 ご一読ください。
低学年・大きい机の理由
1,2年生の机は、2人で共有するのが原則です。 そして、教材や道具もおけるように、大きくしてあります。 おかげで、子ども達は、すぐに必要なものを出し、片付けることができます。 低学年のうちに、整理整頓を習慣
4年生 掃除から学ぶこと
4年生では、ほうきを使った掃除を毎日行っています。 教室や、階段など、すぐに汚れてしまう所でも、心を込めて掃除します。 今日は、授業のすき間の時間に、「どうしたら早く、きれいに掃除ができるか」を、 学級会で
秋から冬への移り変わりを感じる作業
学校の外ではハナミズキの木から落ち葉がたくさん道に落ちています。 この時期になると落ち葉掃きに勤しみます。 季節を感じる作業です。
<校長ブログ040>国語・個別学習の意義
むさしの学園の特徴的な授業の1つとして、低学年の国語・個別学習があります。 これは、音読と視写する時間です。 1年生・2年生では週に3時間、3年生では週に2時間とっています。 全ての学年を通して、良質な文章
5年生・クリスマス礼拝の降誕劇
5年生は、クリスマス礼拝で行う降誕劇の舞台練習に入っています。 学園の降誕劇では、 「一人一人が降誕劇という大きな聖画集に描かれたパーツである」 という意識を持ち、子ども達は練習に臨んでいます。 校舎内には
5年生・学校の田んぼで稲刈り
5年生が7月に植えた稲の苗ですが、実りの秋を迎え、先週収穫しました。 子ども達にとって、稲を鎌で刈ることは、ハラハラドキドキの体験だったようです。 慎重に刈っている姿は、とても微笑ましかったです。 &nbs
<校長ブログ039>本当に久しぶりのバス行事
今日は、本当に久しぶりのバス行事でした。 全学年でバスに乗り、八景島シーパラダイスに出かけ、水族館の見学をしてきました。 昨年以来のコロナ禍で、宿泊行事は全て中止になっていました。 ですから、何とか皆で出か
5年生 新聞記事をスクラップ!
5年生は、国語「新聞の情報を読み取ろう」という単元を学習しています。 同じ出来事を扱った二つの新聞を例に、記事の構成、内容を読み比べる活動をしてきました。 今回は、自分の気になる新聞記事を見つけ、切り抜き、
放課後充実化プログラム・ハロウィン
もうすぐハロウィンです。 放課後充実化プログラムでは、工作で魔女の家を作りました。 おばけや蜘蛛、こうもりなどを描いたり貼ったりして、それぞれの想像する家ができました。 皆がハロウィンを楽しく過ごせますように。