2年生の体育では、運動会に向けて、リレーの練習をしています。 2年生では、バトンパスを繰り返し確認し、正確につなげるよう練習を重ねています。 本番でも、練習通り一生懸命走る姿が見られると思います。とても楽しみにしています
<校長ブログ034>人間関係を育む環境とは
小学生という人格の基盤が培われる時期に、よい人間関係を育むことは、とても重要なテーマです。 では、どうすればいいのか。 むさしの学園では、こんなことを大切にしています。 1.伸びやかな空間で、
放課後の遊びの最中に
夏休みの出来事 夏休みにも、アフタースクールのお預かりはおこなっています。 とある夏休みのある日、先生がどこからかショウリョウバッタを捕まえて来ました。 それを子どもに渡してみると… 足の部分
4年生の聖書から
4年生は、低学年で学んだ旧約聖書の物語を実際に聖書を手に取り、輪読しながら学んでいます。 この日は、出エジプト記。 イスラエルの人々は、奴隷生活から解放され、喜びと感謝に溢れますが、その後、カナンの地へ向か
<校長ブログ033> 2学期始業のご挨拶
むさしの学園の2学期は、8月27日(金)に始業しました。 まだ、都内の新規感染者数も4000人を超えていた頃です。 私達も、どのように始業すべきか、すべきでないのか、検討しました。 その結果、始業後の数日は
基本的な感染対策
心配される新型コロナウイルスのデルタ株ですが、今まで通り、感染予防対策を丁寧に確実にやることが大切です。 正しくマスクを着用する、手洗い、人との距離、換気を徹底しています。 &n
5年生の成長
先日の高学年労作では、校舎を囲うように設置された側溝掃除をおこないました。 側溝を塞いでいるコンクリート蓋は、朝のうちに教職員で開けますが、重さは約20kgで、大人一人がやっとの思いで持ち上げます。 &nb
カメについて
新学期がスタートして間もなく、幾人かの低学年生に 「もう1匹のカメはどうしたの?」と尋ねられました。 そうなのです。6年教室の大たらいの中に、2匹仲良く暮らしていたカメですが、夏休みに入って間もないある日、
1年生 園芸の様子
1年生では、園芸の時間に学級園の草取りをしました。 夏休み明けは、畑のさつましいもが見えないくらいの草が生えていましたが、先週の労作で一生懸命抜いたので さつまいもが見えるようになりました。 この日は、みんなでのんびり、
3年英語 オリジナルの虹
3年生、2学期最初の授業です。 色の勉強をしつつ、オリジナルの虹作りをしました。 「7色じゃなくてもいいですか?」 「金色使おうかな」 など、 それぞれ思い思いに色塗りをしました。 来週は、み