1年生が入学してから、丸2週間が過ぎました。(記事執筆時) 今週からお弁当も始まって、荷物も増えています。 登校時、靴箱のところで見ていると、お弁当や水筒の重みで、靴を履き替える時に、よろよろと態勢を崩しかけたりしていま
低学年の交通安全教室
先日、1~3年生を対象に交通安全教室を開催しました。 警察官から通学路を想定したコースの歩き方を丁寧に説明していただきました。 子どもたちも真剣に聞き、練習しました。  
5年生・意見の発表と共有
5年生は、今、国語の時間に、阿部夏丸さんの「みちくさ」を学習しています。 自分が主人公だったら、この後友達の大介とどんな関係になっていくと思うか、と尋ねると、子ども達は、それぞれに意見を発表していきます。
6年生の教室間近で触れられる生命の営み
6年東組では、毎日朝の会に、日本で見られる動物を1種紹介しています。 この日の動物は、以前も紹介したシジュウカラ。 近年、文法をあやつることが分かり、注目を浴びている鳥です。 なぜシジュウカラ
<校長ブログ022>野川で過ごす価値・新鮮さ
むさしの学園の特徴の1つに、野川の時間があります。 毎週、近隣の野川公園に出かけて、皆で心ゆくまで、遊びます。 その価値は何か。 今日は、「新鮮さ」という観点で、お伝えしたいと思います。 先日
消防写生会
晴天の中、2年ぶりに消防車政界を開催することができました。 昨年はコロナ禍の登校ができない時に、消防車と救急車のペーパークラフトを使った自宅写生会を行いましたが、やはり、実物を目の前にすると、迫力が違います
<校長ブログ021>中学受験と子どもらしさをどう両立するか。
むさしの学園小学校には、付属の中学や高校はありません。 そこで、子ども達一人一人の個を伸ばすのに合った進路を考え、中学受験に挑むご家庭が多いのが実情です。 むさしの学園は、伸びやかな環境で、子ども達が子ども
各教室で、個々に過ごす礼拝の時間
毎週水曜日の朝には、礼拝があります。 今はコロナ感染予防のため、講堂に集まることはせず、各教室で放送による礼拝を行っています。 今日の聖句は エレミヤ書 15章 19節 「もし、あなたが軽率に言葉を吐かず熟慮して語るなら
6年英語 Who is your hero?
昨年末、準備だけで発表までできなかった”Who is your hero?”の発表会を先日行いました。 My hero is ○○. He can run fast. というように、自分のヒーロー
ひかりホール美術館の今
ひかりホール美術館 現在展示中の作品 2年生「春の花」クレヨン写生 3年生「春のお便り 一輪のチューリップ」