新型コロナウィルスの感染拡大が続いています。 新型コロナウィルスに限らず、病の中にある方が、少しでも早く回復し、心の平安を持つことができますよう、お祈りします。 学園では、現下の感染状況、緊急事態宣言の再発
新しい多磨駅をお楽しみに。
昨年、12月23日に使用開始したばかりの多磨駅・橋上駅舎は、電車を利用するだけでなく、景色も楽しめます。 改札を出て、正面には、送電線が延々ときれいに並んでいるのが、目に飛び込んできます。 &
<校長ブログ005>新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。 年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 新しく始まったこの一年が、皆様にとって、より豊かなものになりますことを、お祈り申し上げます。 さて、再び、コ
<校長ブログ004>自然の中で過ごすことの価値と決意
むさしの学園の教育は、一言で言うと、 「田園の教育」 ということになるでしょう。 創立者・佐藤藤太郎先生は、このように書いています。 「豊かな自然の中で過ごすことは、教壇上の教師の数万の言葉に優る」 &nb
4年生、幼稚園の子ども達と、楽しく鬼ごっこ。
先週の労作で、4年生は幼稚園の砂場を掘り起こしました。 初めての砂場の掘り起こしに4年生はワクワク 掃除、作業、労作… 大人にとっては、面倒なことかもしれませんが、子ども達にとっては、楽しみにもなっています
今日から、新しい多磨駅!
いよいよ今日から新しい多磨駅の駅舎使用が始まります。 学校としては、3学期からの利用開始ですが、放課後充実化プログラムの冬休みバージョンに参加する子達は、初日から使うことができます。 新しく、
高学年美術の版画作り
高学年の美術では、彫刻刀を使った版画に挑戦しています。 その中で5年生は、練習として、名前やハガキの挿絵など、繊細な彫り物の作業を行っています。 この写真は、先週のとある昼休みです。 自ら昼休みに美術室に来
多磨駅 新しい駅舎の使用準備
先週、開業前の多磨駅橋上駅舎の事前内覧をさせて頂きました。 この内覧は、むさしの学園小学校の児童の利用方法を検討するためです。 3学期に向けて、すでに始動しています。 新しい駅舎を使わせていただくのが、楽し
5年生のタペストリー作りで気づく、子ども達の奥底にある宝物
先日、5年生が家庭科の時間にタペストリーを作りました。 1学期は、慣れない裁縫に苦戦していた子ども達も、随分、手つきも良くなり、落ち着いて作業に取り組めるようになってきました。
<校長ブログ003>穏やかで、温かなクリスマス礼拝と終業の御礼
昨日、今日とクリスマス礼拝がおこなわれました。 少しでも密を防ぎ、児童間の距離を取るため、今年度は高学年向けと低学年向けに分けて実施することにしました。 むさしの学園のクリスマス礼拝では、毎年、5年生が降誕