先週の比較的暖かいある日のことでした。 昼間は半袖で外遊びをする子がたくさんいました。 2年生は体育で鉄棒に取り組んでいます。 先週から
学びは、教科書だけではありません。
今日は労作の日です。 むさしの学園では、「労作」(ろうさく)と称して、自分たちの学び舎を自分たちで手入れすることを大切にしています。 石が落ちていない、安全に楽しく遊べる校庭は、本当に気持ちの
6年生 家庭科でのクッション作り
家庭科の授業では、6年生がクッション製作に励んでいます。 夏休みに図案を考えるところから始まり、2学期は、型紙作り、アップリケ作り、出来たアップリケを布に縫い付けるなど様々な作業を続けてきました。 手間も時間もかかるので
2年生 キャンドル立て作り
2年生は、クリスマス制作として、キャンドル立て作りを行いました。 今週は紙粘土で土台を作ります。  
<校長ブログ002>目に見える形でなくても、協力していることに気づけるか。
ブログで学園の日常をご紹介することを始めて、早くも3週間になりました。 在校生保護者の方々から、 「見ました!」 と声をかけていただくことも増えました。 引き続き、お時間のある時に見てくださいましたら、ありがたい限りです
コロナウイルス対策のご紹介
登校時、子ども達は、サーモグラフィで体温測定をします。 ひかりホールでは、再測定になった子たちを、体温計で体温測定をしたり、健康調査カードの確認をします。 &nbs
1年生美術・皆で作った空き箱かいじゅう
美術の時間に、お菓子やティッシュの空き箱を使って、怪獣の模型を作りました。 材料を皆で工夫して組み立て、大きな怪獣が出来上
1年生 世界でたった一つのろうそく立て
1年生では、先週作ったろうそく立てに色をつけました。 丸、三角、四角の3つの形の中からを選んで作りました。 色をつけるとそ
4年生 クリスマス制作をご覧ください。
クリスマス制作で4年生は今回、スノードームを作りました。 持ち寄った材料を交換したり、お互いに協力しながら作品作りを楽しみ
3年生 「明かりをつけよう」実際に経験する大切さ
3年生の理科の学習では、乾電池に導線をつないで、豆電球に明かりを点けてみました。