今年の夏休みは本当に暑い日が続きました。 学園では、熱中症計を校庭に2箇所に準備して、教師はもとより、児童自身も熱中症計を見て行動できるようにしています。
<校長ブログ093>子ども達が実際に体感することを大切に

2学期が始まりました。 今学期も、よろしくお願いいたします。 今年も暑い夏でした。 とはいえ、吹く風に秋の訪れも感じます。 さて、この夏は、私立小学校の研修のため大阪に行っておりました。 私は
3年英語 How many strokes?
3年生1学期最後の授業は、「好きな漢字クイズ」です。 なるべく今までに習った漢字から好きな漢字を1字選び、理由を書きます。 出題者が前へ出て”Hello!”とあいさつすると、クイズのスタートです。 他の子達は
1年生 学級園の枝豆
今日、1年生は、学級園で育てた枝豆を観察しました。入学したての頃、種を蒔き、育ててきた枝豆です。 「毛が生えてる」「ふわふわしてる」「チクチクする」など、発見がたくさんありました。
理科・3年生で飼っている蚕
理科での「チョウを育てよう」の単元とリンクさせて、3年生の教室で飼っている蚕。 先週末には幼虫の全てが繭になりました。 繭の中には茶色いさなぎがしっかりと眠っています。 このさなぎを傷つけない様に、繭の一部を切り取り、中
5年生の家庭科 初めての小物入れ
5年生になって初めて学ぶ家庭科。 針に糸を通す練習から始まり、玉止めや返し縫いなど、たくさんのことが出来る様になりました。 今週は、手縫いで小物入れを作っています。 「クリップを入れるんだ」「お姉ちゃんにプ
<校長ブログ092>心と身体の健康のために整えるべきこと
この写真は、今週のある朝、2階の廊下で撮ったものです。 朝日が差し込み、水分を含んだ葉の緑が輝いて見えました。 (うまく撮影できない能力を呪います…)
2年生美術・色水あそび
梅雨に入ったある日の2階 ウッドデッキでは水彩絵の具で色水遊びをしました。 思い思いに楽しみました。
3年生 地図学習
3年生の社会では、地図学習を行いました。方位記号や地図記号について学び、実際の地図から町の様子を読み取りました。 先日学習を一通り終え、まとめとして学校周辺の地図に、地図記号をかきこんでいく活動を致しました。学校の周りを
アフタースクールでの幼稚園との交流
この日は雨で外遊びができないため、講堂に行くことにしました。 講堂には先にひまわり幼稚園の年長さんがいて、リズム遊びを一緒にやろうと誘ってくださったので、放課後の子も参加させていただきました。 音楽に合わせ