7月7日(木)の第5回少人数見学会が満席になりましたので、お知らせします。 現時点で募集中のイベントは、以下の通りです。 <年長児向け授業体験会> 第4回 8月27日(土)午前10時~11時20分ごろ 内容
6年生と教職員の球技大会
6年生になると、女子児童対女性教員のキックベース大会・男子児童対教員のソフトボール大会が開催されます。 5年生から練習に励み果敢に攻めてくる子どもたちに、我々教員も真剣に戦います。 とても充実した時間です。
2年生 あんたがたどこさ
2年生は、体育の時間に「あんたがたどこさ」をしています。 「あんたがたどこさ」には、レベルが4まであります。 レベル1・・・右手、右足 レベル2・・・左手、左足 レベル3・・・右手・左手交互、足は、どちらの足でも レベル
3年生体育の1コマ
3年生の体育での1コマです。 ボール運動や鉄棒、マット運動などの体育の活動に入る前に、短い時間ですがいつも決まったことに取り組んでいます。 それは、校庭を走る・ブリッジをする・手押し車をする、等些細な事ですが、体育の度に
第4回少人数見学会満席のお知らせ
7月1日(金)の第4回少人数見学会が満席になりましたので、取り急ぎ、お知らせします。 現時点で募集中のイベントは、以下の通りです。 <少人数見学会> 第5回 7月7日(木)午後1時~2時 <年
これは、なんでしょう?校庭
さて、これはなんでしょう。 新緑の季節、学園の学級園では、どの学年も青々とした葉が育っています。 これは枝豆です。 4月に植えた枝豆の苗が、太陽に向かうようにまっすぐと育っています。 収穫は、夏休みが始まる
4年生算数から
これは、四年生の算数の授業での一コマです。 垂直・平行について学んでいる子どもたちは、 三角定規を慎重に抑え、ずれないように丁寧に学習しています。 教室内にはどんな垂直・平行があるかを皆で考えました。 床の
校庭のシロツメクサ
なつかしい! そう思った方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 ああ、子どもの頃に作った。友達に教えてもらったな。 と、小学生時代に思いを馳せている方もいらっしゃるかもしれません。 学校の一角にたくさん咲いている
<校長ブログ061>主体的で、対話的な学びのために
ある聖書の授業で、その日のトピックについて話し合っている時、6年生の子が、こんなことを言いました。 「私には、まだ経験がないから、わからないな」 よくわからないから、考えることを放棄した、というニュアンスで
幼稚園説明会のお知らせ(6月28日火曜日)
幼稚園説明会を開きます。 6月28日(火)10:00~約一時間 おひさまの部屋にて行います。 幼稚園のいつもの様子も垣間見ることができるよう、 時間をあえて保育中に設定いたしました。 ご希望の方には、説明会後、園内をご案