1年生の美術「まぼろしの木」 色付けをした和紙を細かく切って、樹の幹に見立てた黒い台紙に貼っていきます。 どのような作品になるのか楽しみです。
<校長ブログ051>楽しむことの大切さ
むさしの学園の保護者会組織・けやき会主催の催し物が、今日、行われました。 数学者・サイエンスナビゲーターの桜井進先生による講演 「桜井進の算数はマジックだ! 魔法の算数王国」と題し、数の面白さに皆が引き込まれる1時間でし
放課後のおけいこ サッカー初級
むさしの学園のアフタースクール、放課後充実化プログラムでは、おけいこと称した特別なプログラムを任意で開催しています。 昨日は、その中で、サッカー教室の初級の日でした。 初級ということでボールのコントロールを
2月19日(土)は施設開放日です
2月19日・3月12日(土曜日)は、幼稚園の施設開放日です。 ひまわり幼稚園では土曜日には平常保育を行いませんが、月に一度程、希望児のみ登園し、自由に遊んで帰る日を設けています。 この日には出席児が少ないですから(平均出
5年生 言葉について調べよう
5年生国語では、以前、「助数詞「本」の使い方とその歴史について」の論説文をもとに、疑問から結論に至るまでの論の進め方について学習しました。 今回は、その学習を生かして、普段何気なく使っている日本語について、「これはどうい
4年生のミュージックベル
4年生の音楽では、ミュージックベルの演奏を開始いたしました。 ミュージックベルの学習は、事前学習として音名表示(英語式アルファベット文字)を覚えたり、取り扱う上での注意事項を学んだりと、様々な約束を学習した上で演奏に至り
2年生のお箸作り
この写真を見て、何をしている光景だと思いますか? これは2年生美術の授業で、お箸作りをしている
<校長ブログ050>応援する姿勢と眼差し
今日は、先日の1年生の国語個別の時間の話から、学園が大切にする応援する姿勢と眼差しについて書きます。 国語個別の時間は、音読と写し書きの時間です。 良質な書籍、文章に触れることは、読解力の基礎でもあり、人間
基本的な対策
新型コロナウイルスの変異株が大流行しています。 基本的な感染対策を、引き続き気を引き締めてやっています。寒いこの季節は、冷たい水で手洗いをすることが身にしみます。 休み時間は、全員校庭に出て遊び、手洗いをしてから、教室に
放課後のおけいこ ハンドボール
放課後のおけいこ・ハンドボール教室は、放課後の15時15分から活動しています。 この時間は、丁度夕方に向かう時間で陽の光も弱くなって気温がグッと下がってきます。 その中でも子どもたちは、半袖短パンで動いています。 コーチ